アートト

アートト・オンライン 2025

プロジェクト

アートト・オンライン 2025

 

2020年代の世界を現代アートから読み解いてみよう!  全5回 

定員:25名 

2025年2月〜3月 水曜日 19:30〜21:00

現代アートの学校「アートト スクール」は、全5回のオンライン講座を開講します。5回のレクチャーで取り上げるのは、いずれも2020年代に入って開かれた国際展です。それらは、独立して開催されているものの、よく見てゆくと資本主義に導かれるわたしたちの社会の限界とその先の世界の可能性を違う角度から照らしています。私有財産制への疑いについての作品が見られた第8回横浜トリエンナーレ(横浜/2024年)は、ドクメンタ15(カッセル/2022年)のみんなで使う財産の可能性の追求と響き合っていました。また第60回ヴェネチアビエンナーレ企画展(ヴェネチア/2024年)では、先住民の知恵や世界観から同時代の社会の相対化が試みられました。さらに第15回光州ビエンナーレ(光州/2024年)では、気候変動や環境危機が叫ばれる世界と人間の関係に問いが投げかけられていました。

2020年代になってパンデミックを経験した世界は、それを引き起こした経済活動を優先するグローバルに広がった社会の枠組みと運動に対して、このままではいけないという危機の意識を強めましたが、それは国際展にも映し出されているといってもよさそうです。このレクチャーシリーズでは、4つの国際展のテーマやキュレーション、作品をとおして私たちが生きる世界と時代について考えを深めます。

すべてのレクチャーは小澤慶介が担当し、Zoomを利用して行います。

受講生は、レクチャー開講後の一定期間、アーカイブ動画を視聴することができます。

 


この100年のあいだに、社会は、そしてアートは?

212日(水)1930 – 2100

民主主義がかたちを現した100年前と現代に共通する社会のあり方を「第8回横浜トリエンナーレ:野草 いま、ここで生きてる」のサブテーマや展示作品をとおして考察します。キーワードは、移動や連帯、そして私有財産制への疑い。支配しようとする力に対する弱き人びとの闘いは、どのような表現や芸術的実践へと結ばれたのでしょうか。

 

みんなの財産を考えることから世界を編み直すこと

2月19日(水)19:30 – 21:00

インドネシアのコレクティブ、ルアンルパがディレクターを務めたドクメンタ15をとおして、みんなで共有する財産を持つことの実践やそれが現代の社会に投げかける批評性について考えます。美術館やギャラリーといった制度の手前で、人びとが集まって地域社会の課題をユニークな知恵と方法で解いてゆく態度と実践に迫ります。

 

いつも動いている世界に、アートは?

2月26日(水)19:30 – 21:00

「第60回ヴェネチアビエンナーレ企画展 Foreigners Everywhere (外国人はどこにでも)」のいくつかの作品や芸術的実践に触れながら、あらゆるものが関係しあいめまぐるしく動いている世界の姿について考えます。それは、裏をかえせば、国境によって領土を定めることやあらゆるものを定形・数値化することを疑うことからはじまるのかもしれません。

 

10年後の世界とアートを想像する

3月5日(水)19:30 – 21:00

気候変動や環境危機の時代とアートの関係について「第15回光州ビエンナーレ パンソリ 21世紀の音の風景」をとおして紐解きます。地球規模の転換期において、ディレクターのニコラ・ブリオーは、人間とアートと世界をどのような関係性でとらえたのでしょうか。「音の風景」をめぐる芸術的実践とともに考えます。

 

来るべき世界と変わるアートのかたち、実践

3月12日(水)19:30 – 21:00

4つの国際展で触れた作品や芸術的実践は近代社会をどのようなものとして扱い、そのゆく先をどのように照らし出したのかについてもう一度確認します。受講生が気になったポイントも取り上げ、さまざまな角度から振り返りをおこないます。

 


受講方法・受講料

受講方法:Zoomによるオンラインレクチャー

受講料:¥29,700(消費税込)

 

お申込開始と締切

開始:2025年1月6日(月)

締切:2025年2月9日(日)

定員になり次第締め切りになりますので、締切日が早まる可能性があります。

任意のレクチャーの選択受講は受け付けておりませんので、ご了承ください。

※受講資格は特にありませんが、オンライン講座を受講するために必要な環境が整っていることが受講の条件になります。講座は、お申し込みいただいたご本人がご受講ください。掲載している情報は、2024年12月現在のものです。レクチャーのテーマや内容、スケジュールは変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

 

お申込方法

以下のフォームからのお申し込みを受け付けております。

受付後、受講料のお支払いと受講に関するご案内をメールでお知らせします。原則として、お申込完了後のキャンセルおよび返金は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。


    オンライン説明会

    アートト・オンライン概要についての説明会を下記の日時に行います。レクチャーのテーマや内容、受講方法などについて知りたい方は、ぜひご参加ください。

    1月29日(水)19:30〜20:00

    説明会へのお申込は、件名を「オンライン説明会」とし、住所、氏名、年令、電話番号をご記入の上、school@artto.jpまでメールをお送りください。


    アートト/art toとは?

    2016年6月に清澄白河にて開校した現代アートのスクールです。同時代と近い未来を表すといわれている現代アートには、この変わりゆく世界を読み解くヒントがたくさんあります。アートの現場に行き、見て、語り合い、アートとこの世界の結び目をさまざまな角度から考えます。アートト・オンラインのほか、対面で現代アートをさまざまな角度から掘り下げるアートト スクールやヨガクラスを開いています。


    講師

    小澤慶介(一般社団法人アートト代表理事、インディペンデント・キュレーター)

    1971年まれ。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ美術史修士課程修了。2017年に一般社団法人アートトを設立。これまでに数々の展覧会や芸術祭にてキュレーターを務めている。現在、アーティスト・イン・レジデンス事業アーカス・プロジェクトのディレクターおよび法政大学兼任講師を兼務している。


    お問合せ

    一般社団法人アートト 〒135-0005 東京都江東区高橋7-5 酒井ビル2F

    Tel: 03-6659-5379

    E-mail:  school@artto.jp