アートト

泉太郎「たしかめる」展

アーカイブ

タイトル:泉太郎「たしかめる」展

時期:2013年3月9日(土)〜3月17日(日)

場所:AITルーム(代官山)

アーティスト:泉太郎

主催:特定非営利活動法人アーツイニシテアティヴトウキョウ[AIT/エイト]


Taro Izumi / Tashikameru – feel others closer

9 March 2013 – 17 March 2013

Venue :  AIT Room(Daikanyama)

Artist : Taro Izumi

Organized by : Arts Initiative Tokyo [AIT]


終わりのない「たしかめる」

明日で、東日本大震災から二年が経つ。被災地では地震や津波の犠牲者の鎮魂を祈念する儀式が行われ、マスコミは記録映像や証言とともに伝える。11日。それも3月の11日。あの地震以来、この日は多くの人々によって語られる記念碑的で動かしがたく、何か固いものになってしまった。そうした易々とはぬぐい去ることのできない出来事はいつの間にかフェティッシュ化され、被災した人々の心を癒しつつも、もう一方では私たちの意識を大切な何かからそらせているような気がしてならない。

泉太郎の「たしかめる」展は、3月9日、13日、17日と3日にわたり、かすかな痕跡や気配から他者の存在を探るさまざまな行為の繰り返し、そして展開である。その場に居合わせる人は、食べ終わったカレーの匂いに包まれたり、温められた椅子を譲ってもらったり、椅子に座ってビデオカメラをのぞき込むと自分の右目とスクリーンに投影されている動物の右目が重なり合ったり、来場者のポートレートが泉太郎を介して第三者によって描かれたり、来場者が泉太郎に邪魔をされながらも動物を描いたり、そうした状況に身をおくことになる。他人がそこにいると感じる以外には特に脈絡がない一連の行為に、もしかしたら戸惑いを隠せないかもしれない。

思えば、私たちは、「世界」が絶えず動いて決まった形を成さないにも関わらず、いつの間にかそれを数理化して把握する癖がつき、何か固いもの、形の定まったものとして捉えている。風のそよぎは「風速」として、大地の揺れは「マグニチュード」として。もちろん、芸術もこれとは無縁ではない。「世界」は日々移ろい生物は生まれては死ぬ運命にあるけれども、「芸術」は朽ち果てることなく元の形のまま美術館で保存され続ける。あるいは、こう言ってよければ、そうした定形化されたものが「芸術」と呼ばれがちだ。

泉の「たしかめる」は、動きを差し止めて世界の姿を指し示す「芸術」というよりはむしろ、「世界は何一つ停止していない」ということそのものだ。家族や恋人、友だち、知り合い、来るべき未来の何者かに対して確かな手触りを求めようとすることは、震災を経てより私たちの日常的な営為になりつつあるが、そうした他者の気配を「たしかめる」行為を止めてはならない。硬直化していく記念碑から剥がれ落ちていく他者の体温や感情を追い求め、ただただ連鎖行為が続いてゆくのみだ。

小澤慶介(NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT /エイト])

 

“Tashikameru – feel others closer’’ without end

It will be the 2nd anniversary of the Great East Japan Earthquake tomorrow. Ceremonies to commemorate the victims of the earthquake and Tsunami will take place in the affected areas and beyond, and the mass media will broadcast these with footage taken on 3.11 2011. March 11th, has become something solid and monumental for many in Japan since that day. The event deems to be gradually fetishized to soothe the trauma and sufferings of people, and yet divert our attention from something crucial.

Taro Izumi’s “Tashikameru – feel others closer’’ is a series of different performances to imagine others and feel them closer through vague traces left over in the AIT room. The visitor might enter a room filled with the smell of curry, be offered a warmed up seat by someone, take a seat and look into a video camera lens to locate his or her right eye onto a fake animal’s eye appearing on a different screen, see someone drawing a portrait of a person in the room by hearing his or her figure by the artist or draw an animal with the unexpected intervention of the artist. All that may make him or her confused.

Somehow we tend to grasp the world in a solid form by understanding it in mathematical orders, although it is always moving and formless. Thus wind becomes the notion of wind velocity and the trembling earth becomes the notion of magnitude or Richter scale. Art seems to be unexceptional. What we generally name “art” is maintained in the art museum in its original state and not allowed to decay or deteriorate. Or, it may not be too much to say that we perceive “art’’ as something materialized and formalized which can be housed in the art museum.

“Tashikameru – feel others closer’’ is not “art,’’ which illustrates and indicates the state of the world; it is rather the state of the world itself in flux. To seek the warmness of human touch with family, lover, friend or a friend’s friend has become our common interest and inclination; this act of imagining and making sure that someone is there near or far from you randomly continues during the 9th, 13th and 17th March 2013. A chain reaction would keep on going endlessly seeking for an other’s warmth and a hint of his or her existence.

Keisuke Ozawa (Arts Initiative Tokyo)