アートト

人、モノ、場の関係性とアートの実践

スクール

アート、ともに過ごすこと、そしてともに過ごせないことから

8月6日(日)14:00 - 16:00

講師:飯山由貴


他者を表すというより、他者とともに過ごすこと自体を表すことの意味をさぐります。それは、他者との間に境界を引いてそれを眺める対象とすることではなく、その境界を溶かしつつ他者を引き受けることと考えられそうです。そしてそれは、もう会えなくなってしまった他者との関係についてもいえるとき、表現はどのような形で現れるのでしょうか。《オールド ロング ステイ》や《In-Mates》《家父制を食べる》などの作品をとおして考えます。

今どきのコレクティブとエコシステム

9月2日(土)13:00 - 15:00

講師:小澤慶介


2021年の英国のターナー賞や2022年のドクメンタ15では、アーティストのコレクティブ(集団)の活動が評価されまた取り上げられました。では、なぜ1人ではなく、集団で活動するのでしょうか。その理由はコレクティブによってさまざまですが、一つ一つ確認してゆくことによって、これまでのアートがどのようなものであったのか、また現代の社会がどのようなものであるのかが次第にわかってくるでしょう。Cooking SectionsやBritto Arts Trust、Trampoline Houseなどの活動をとおして考えます。

関係の組み直しと揺らぐアイデンティティ

9月30日(土)16:00 - 18:00

講師:百瀬文


家族や結婚など制度化された関係に至らずとも、自らが思うように関係を作り出すことに創造性を見出すことはできるでしょうか。もしできるとしたら、それはいかに芸術的な実践となり、また社会の姿や思惑を露わにするでしょうか。《Flos Pavonis》や《クローラー》などの作品ほか、講師が選びとっている男女3人による生活の実践にも触れながら、制度の手前で揺れている関係とアイデンティティについて考えます。

生きられた場としての彫刻

12月2日(土)16:00 - 18:00

講師:沢山遼


彫刻は、現実の環境や場のなかで一定の空間を占めると同時に、周囲の空間を巻き込み、空間それ自体を生成させます。空間を素材としながら、かつ、空間をつくりだす彫刻というジャンルについて、それが引き起こす現実の空間・体制とのコンフリクト(摩擦)について、彫刻の歴史とともに考えます。